(単体) |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
取締役人数 |
9 |
9 |
9 |
女性役員比率 |
33.3% |
25.0% |
25.0% |
社外取締役人数 |
5 |
5 |
5 |
取締役会開催数 |
13 |
18 |
11 |
取締役会出席率 |
100% |
99% |
98% |
※取締役人数、女性役員比率、社外取締役人数は6月30日時点のものです。
(単体) |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
社員数 |
2,179 |
2,233 |
2,268 |
男性 |
1,231 |
1,285 |
1,343 |
比率 |
56% |
58% |
59% |
女性 |
948 |
948 |
925 |
比率 |
44% |
42% |
41% |
採用における競争倍率(応募者ベース) |
32.0倍 |
22.1倍 |
9.4倍 |
男性 |
33.7倍 |
19.1倍 |
8.7倍 |
女性 |
29.5倍 |
38.2倍 |
12.7倍 |
平均年齢 |
42.9歳 |
43.1歳 |
43.1歳 |
男性 |
42.3歳 |
42.2歳 |
42.0歳 |
女性 |
43.9歳 |
44.3歳 |
44.6歳 |
平均勤続年数 |
14年1カ月 |
13年10カ月 |
13年6カ月 |
男性 |
12年11カ月 |
12年5カ月 |
11年10カ月 |
女性 |
15年8カ月 |
15年9カ月 |
16年0カ月 |
平均給与月額 |
493千円 |
499千円 |
526千円 |
業務限定社員数 |
133 |
136 |
122 |
嘱託・契約社員数 |
259 |
287 |
304 |
臨時従業員数 |
6 |
3 |
9 |
海外現地採用人数 |
0 |
0 |
0 |
新卒採用者数 |
53 |
62 |
71 |
男性 |
31 |
52 |
59 |
比率 |
58% |
84% |
83% |
女性 |
22 |
10 |
12 |
比率 |
42% |
16% |
17% |
中途採用者数 |
72 |
147 |
150 |
男性 |
53 |
102 |
109 |
女性 |
19 |
45 |
41 |
女性執行役員比率 |
11% |
14% |
8% |
管理職数 |
755 |
776 |
794 |
女性管理職数 |
|||
課長級以上 (推進役・管理役以上の職位) |
162 |
168 |
164 |
比率 |
21.5% |
21.6% |
20.7% |
係長級以上 (部長代理・部長補佐・上席主任以上の職位) |
505 |
513 |
503 |
比率 |
34.3% |
34.1% |
33.2% |
障がい者雇用数 |
37 |
45 |
49 |
障がい者雇用率 |
2.1% |
2.4% |
2.7% |
離職率(自己都合) |
6.2% |
4.4% |
4.9% |
平均残業時間(月) |
20.3時間 |
19.8時間 |
19.7時間 |
平均有給休暇取得率※1 |
65.7% |
67.6% |
69.5% |
連続休暇取得率※1 |
96.1% |
97.5% |
98.6% |
育児休業取得者数 |
44 |
50 |
42 |
男性 |
16 |
21 |
14 |
女性 |
28 |
29 |
28 |
ライフサポート休職取得者数 |
11 |
11 |
4 |
介護休業/介護休暇取得者数 |
6 |
8 |
10 |
兼業・副業登録者数 |
82 |
81 |
89 |
在宅勤務利用者割合※2 |
89.9% |
51.0% |
62.0% |
継続雇用(再雇用)制度利用者数 |
26 |
40 |
42 |
カムバック制度※3利用者数 |
93 |
103 |
112 |
男性 |
46 |
51 |
58 |
女性 |
47 |
52 |
54 |
職種または雇用形態の転換実績 |
23 |
39 |
33 |
男性 |
11 |
11 |
11 |
女性 |
12 |
28 |
22 |
- 当該年度中に在宅勤務を実施したことがある社員の割合。2022年度以降は、勤務システム上の在宅勤務日の登録方法が変更されたことの影響により、在宅勤務利用者割合が低下している
- SBI新生銀行社員のうち、一度退職した後に当行で再度雇用され勤務している人数(定年再雇用を除く)
(連結) |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
環境負荷データ |
|||
ガス使用量(m3) |
43,800 |
45,600 |
46,225 |
重油使用量(kl) |
10 |
2 |
1 |
ガソリン使用量(kl) |
271 |
265 |
262 |
軽油使用量(kl) |
70 |
74 |
97 |
温水使用量(GJ) |
23 |
41 |
43 |
冷水使用量(GJ) |
1,355 |
1,885 |
3,022 |
電力使用量(MWh) |
26,662 |
25,404 |
23,473 |
上水使用量(t) |
8,839 |
9,896 |
10,372 |
温室効果ガス排出量 |
|||
CO₂排出量合計(t) |
11,009 |
13,696 |
8,929 |
Scope1(直接的排出量)(t) |
941 |
921 |
698 |
ガス使用によるCO₂排出量 |
98 |
102 |
97 |
重油使用によるCO₂排出量 |
26 |
5 |
2 |
ガソリン使用によるCO₂排出量 |
630 |
615 |
600 |
軽油使用によるCO₂排出量 |
188 |
200 |
262 |
Scope2(間接的排出量)(t) |
10,068 |
9,110 |
8,230 |
温水使用によるCO₂排出量 |
1 |
2 |
2 |
冷水使用によるCO₂排出量 |
77 |
107 |
161 |
電力使用によるCO₂排出量 |
9,989 |
9,001 |
8,093 |
Scope3(その他の間接的排出量)(t) |
- |
3,665 |
3,711 |
出張によるCO₂排出量 |
- |
2,070 |
1,944 |
通勤によるCO₂排出量 |
- |
1,595 |
1,767 |
廃棄物の発生量と再資源化量 |
|||
廃棄物発生量(t) |
147 |
163 |
175 |
再資源化量(t) |
98 |
93 |
104 |
最終処分量(t) |
49 |
70 |
71 |
再資源化率 |
67% |
57% |
59% |
1. 環境負荷データと温室効果ガス排出量は、株式会社SBI新生銀行および主な国内子会社とUDC Financeの合計値
そのうち、Scope3は、株式会社SBI新生銀行および主な国内子会社の合計値
廃棄物の発生量と再資源化量は、日本橋室町野村ビルのSBI新生銀行本店のSBI新生銀行およびグループ各社の合計値
2. ガス、重油、ガソリン、軽油、冷水の利用に伴うCO2 換算については、地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく排出係数を使用、電力は温対法に基づく
「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」における電気事業者別の調整後排出係数の令和5年度実績値を使用
3. UDCは、会計年度の変更に合わせ、2024年度の集計期間は2024年1月から2025年3月の15か月
アセットタイプ |
計算対象先残高 (十億円) |
GHG排出量 (ktCO2e) |
GHG排出原単位 |
データ品質スコア |
事業法人 |
2,664 |
4,039 |
1.52(ktCO2e/十億円) |
2.14 |
プロジェクトファイナンス |
390 |
1,590 |
0.57(ktCO2e/MWh) |
2.98 |
不動産ノンリコースローン |
906 |
145 |
0.09(ktCO2e/千㎡) |
4.00 |
住宅ローン |
1,221 |
89 |
1.42(ktCO2e/戸) |
4.19 |
1. 当該GHG排出量は、PCAFの公開する国際的な基準に準拠し算定
2. データ品質スコア:投融資先GHG排出量の計測・推定アプローチ別に計測・推定精度を5段階でスコア化しており、値が小さいほど精度が高いことを表す
3. 当該GHG排出量は、各投融資先のGHG排出量のうち、当行グループの寄与分を算出
4. PCAF基準におけるアセットタイプのうち、事業法人は「上場株式および社債」ならびに「事業融資および非上場株式」、住宅ローンは「居住用不動産」、プロジェクトファイナンスは「プロジェクトファイナンス」、不動産ノンリコースローンは「商業用不動産」の算定方法に基づき、投融資先ポートフォリオGHG排出量を計測
(連結) |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
金銭基礎教育活動(MoneyConnection®) |
|||
実施校数(累計) |
1,424 |
1,494 |
1,574 |
受講人数(累計) |
176,535 |
185,430 |
194,696 |
社会貢献活動 |
|||
実施回数 |
15 |
23 |
31 |
参加人数 |
466 |
621 |
752 |
(単体) |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
社内外通報窓口に寄せられた通報件数 |
2 |
3 |
4 |